ライン巻換え用タックル ボルト締めタイプ
使い方は差込タイプと基本的に同じです。差込タイプよりセッティングに時間が掛かる反面、
がっちり巻き取れますので巻き取り量が多い大型リールに向いてます。
まず材料です。
左から M10蝶ネジ M10ナット2個
M10長ボルト
次に道具
左から、グラインダー、ヤスリ、電気ドリル
また俺が持ってない電気ドリルかー と思ったあなた。
一回荒天中止(撃沈?)になったと思って、そのお金で一つ買ってください。
広告を良くみれば、安いときは8千円くらいであります。僕のはRYOBIの9.6Vのやつです。
標準でバッテリーが2個付いていて、バッテリーが無くなったときもすぐチェンジできて便利です。
作業開始
@長ボルトをグラインダーで切ります。
長さは7cmから10cmくらい。
VARIVAS系の空ラインスプールを使う人は10cmくらいの長めがいいと思います。
Aナットをテーパー状に削ります。
空スプールのセンター出しをするためです。
グラインダーで削るか、あるいは
ヤスリで削ります。
最終的にこんなテーパーがつけばOK。
「そんなことせんでも旋盤でやれば一発じゃん」 と思ったあなた。
まさにその通りです。
エギンは旋盤持ってませんので。
B後は片方のナットをエポキシでくっつけておしまい。
こんな風に蝶ナットで絞めて使います。
これでちゃんと絞めないと、巻き取り中にスプールが外れてしまいます。
M10蝶ナットは”ひらさだ”で買いました。
これが使っているところ。
作ってみた感想。
おれは天才だ。←うそです。
アイディアそのものはJokerです。
がっちり固定できるので、高速巻きも安心ですね。
巻き取り時のスプールの固定方法は こちら