ルアーハンガー 掛けられくん

ルアーに塗装したり、コーティング後に、ルアーを乾燥させたりするときのためのハンガーです。

 

 
  
 底板は90cm*20cm。高さは30cm。天井の棒は90cm*2.7cm*2.7cm。
 作り方はというと、4つの部品(木材)を木ネジで止めるだけ。
 単純な作りの中にもポイントがあります。

ポイント@:幅は90cm
       どうしても、い一度にたくさんコーティングしたいので、
       これくらいの長さがあったほうがいいです。

ポイントA:底板の奥行き20cm
       どうしても、塗料やウレタンが垂れてしまって、床が汚れるので、
       これくらいの奥行きがあったほうがいいです。新聞紙を敷く必要なしです。

ポイントB:頭の小さい釘を使う
       アイの小さいルアーも多いので、ふすま用の頭の小さい釘を使います。
       掛けてからルアーを落とすよりも、掛けようとしてルアーを落とすことの方が多いので、
       なるべく頭の小さい釘が良いです。

ポイントC:釘は斜め下に向くように打つ。天井の棒の両側にそれぞれ打つ。

 

 天井の棒の両側に打つのは、一度にたくさん掛けるためです。
 じゃあ、なぜ、斜め下に向けるかというと、重いルアーを掛けると、結局、釘が下を向いてしまうからです。
 ↑ うそです。
 本当は、ハンガーにルアーを掛けたまま、左右両側をスプレー塗装するためです。

 
 こんな感じです。

 コーティングするときは指サック(100円ショップ)を使うと手が汚れません。
  


作ってみた感想。
以前作ったハンガーの反省点を反映させて、今回新たに作りました。
そんなわけで、ほぼ満足しています。
不満といえば、ちょっと大きくて邪魔なところ。