フックキーパー 鉛スッテ用
鉛スッテはだいたい40gから60gくらいの重さです。
鉛スッテロッドはティップがたらんたらんに柔らかいです。
で、ガイドの足にスッテのカンナを掛けたとすると、船が移動し始めた瞬間に
すぐ外れてしまって、ぶらんぶらんになってしまいます。
洗濯はさみとセットで鉛スッテ用フックキーパーを作ってみました。
作成者:エギン
今回の主役は、トランク大将のウワフタパッキンです。


よくみると筒状になってます。
小さいクーラーのパッキンは、筒状になってませんので使えません。
40L以上くらいの大きいクーラーのパッキンです。
この柔らかくてゆるい感じのゴムが役に立ちます。
念のためにお伝えすると
このフックキーパー作りたさで、クーラー上フタパッキンを外したわけではなく
パッキンそのものが痩せてしまい、隙間ができてしまったので新品パッキンと交換しました。
で、古いパッキンをみたときに、いつか何かに使えそうだと思い保管しておきました。
今回出番がやってきました。
このパッキンを3pくらいの長さに切って、さらに筒を切って開きます。
それを竿に巻きつけて、インシュロックで留めておしまい。


このままだと、船が移動したときに、すぐ外れてしまいますので
洗濯ばさみではさみます。


このときに再度、クーラーフワフタパッキンを、洗濯ばさみの足に通します。
シリコンスプレーを掛けると通し易いです。
作成者コメント
これで釣りに集中できます。
北陸鉛スッテのときに、乗り合いのお客さんに
どうやって作ったんですかと、ときどき質問されます。
鉛スッテのときの、上針のチビエギなんかも、これではさめば安心です。
伊勢湾ジギングなんかでも、
スッテではなくメタルジグをこの洗濯はさみではさめば外れません。
最近柔らかい竿が多いので役に立ちます。