oringを活用したワンタッチラバー、ワンタッチブレード

フロッグ作りの嫌いなところ。
・兎に角、作成が面倒。
・作った後の仕様変更がやりにくい(特に重さ、重さの前後バランス)
・一生懸命作っても、魚にぼろぼろにされてしまう。
そんなわけで(どんなわけだ?)、なるべく簡単にフロッグを作成しつつ
フィールドや魚の状況に合わせて、釣り場で簡単に仕様を変更できる
ワンタッチラバースカートと、ワンタッチブレードを作成しました。
作成者:エギン



もっと近くでよく見るとこんな感じです。





今回の主役はこのOringです。



内径8.8mm これがベストです。
フィネスのガマフックなんかだと多少きついですが
少々きついくらいのほうが、取り付けたあと安定します。
もともとoringは水に強いので、もってこいです。

必要な材料は
ラバージグ作成用のシリコンラバー2m
PE何号でもいいですが2号くらいがやり易いかな。
あと、ウキゴム。


まずシリコンを均等に束ねていきます。



16本になるまで繰り返します。



そしたら、このシリコンをウキゴムに通します。
ウキゴムの長さは5mmくらい



ウキゴムにPEを通して、そこにラバーを挟んで、もう一回ウキゴムに通します。



ラバーの長さが左右均等になるようにじわ〜っとPEを引っ張ります。

  

そしたら今度はそのPEにOringを通します。
今度はじわ〜っとラバーを引っ張ります。

 

はいできあがり。

 

フロッグにつけるとこんな感じです。





2mの16本織りだと、多少長いかもしれませんので、好みに応じて
長さを加工してください。

スイベルをつける場合は5番くらい



同じようにPEをつかってoringにスイベルを取り付けます。

 

これにスプリットリングをかまして、好みのアシストフックを付けて下さい。

↑うそです。

好みのブレードをつけてください。


oringがフロッグの水抜き穴を塞いでしまわないように
多少水抜き穴をずらして開けるといいと思います。

今回作ったラバーやブレードは、簡単に再利用可能です。
長さ、色、重さ、様々なものを準備して、釣り場で簡単に活用できます。

■作成者コメント
釣り場で簡単にとっかえひっかえできるのと、
魚にフロッグを壊されても、この部分だけは簡単に再利用できるのが良い点です。